2012年8月23日木曜日

ローマでサッカー観戦


今年のセリエA新シーズン、いよいよ今週末の8月25日に開幕です!
ローマでの開幕試合は、不動の人気を誇るASローマ対カターニャ。
カターニャには、長年セリエAで活躍中の森本貴幸選手が所属しており、日本人ファンからの注目が集まっています。

セリエAは、毎年8月終盤から新シーズンが始まり、翌年5月の半ばで終了となります。
全20チームが総当りでHomeとAwayで対戦するので、年間総試合数は38回。
ローマで特に盛り上がる試合は、同じローマに拠点を置くASローマ対SS ラツィオ(通称ローマダービー)、そしてASローマと宿敵ナポリの対戦など。
試合開催日のローマは、街中の至る場所でゴールが入るたびに大歓声や車のクラクションで大騒ぎになります。

Stadio Olimpico 上空から。

 ローマのサッカースタジアム Stadio Olimpicoは、市内北部のテヴェレ川の向こう岸にあります。
このエリアは1930年代、当時の首相ムッソリーニによる都市開発計画の一環でスポーツ競技場が数多く建設されました。
1960年のローマオリンピックの中心エリアでもあります。

スタジアム正面
応援グッズ屋台
試合開催日には、スタジアムの周りに応援グッズを売る屋台、サンドイッチや飲み物を売る屋台などが並び、お祭りのようなムードです。

セクターMap
スタジアムのセクター割は上記Mapのとおり。
チケットはゴール裏が一番安く、続いてコーナー、サイドラインと値段が上がっていき、最高のセクターは「Tribuna Monte Mario」と呼ばれるメインサイド(濃オレンジ、グレー)です。
ローマでは伝統的に、ASローマのコアなファンは南側ゴール裏(薄オレンジ)、SSラツィオのコアなファンは北側ゴール裏(黄色)に集中して、応援に精を出します。
Awayチームのファンにはコーナ席部分の小さな一角が割り当てられ、トラブル防止のため周囲を大勢の警備員に取り囲まれた状態での観戦です。

上の写真は、SSラツィオ対ユヴェントス(トリノ)の試合の模様。
私が観戦したのは、ラツィオのファンセクター、北側ゴール裏です。


噂どおりの、大量のスモークと大判旗を振りかざす地元熱狂ファン達の姿が。
ですが、実のところ、この大盛り上がり状態は試合開始前までで、キックオフになるとスモークも消え、前列部以外の旗は仕舞い込まれ(やはり観戦のジャマですので。。)割りと落ち着いて、真剣観戦モードになります。

試合開始


写真の右上の人が固まっているエリアが、Awayセクターです。
周囲は警備員がぐるっと取り囲み、両脇のブロックは敵チームファンの挑発防止のため立ち入り禁止です。

この日の試合は、両チーム無得点で進み、終盤、試合終了間際にユヴェントスがゴールをGET。
会場の大部分を占める地元ラツィアーレにとっては、残念な結果でした。


 試合終了は夜の11時近く。
大混雑の中、それぞれの家路につきます。

スタジアムからのは、バスやトラムなどの交通機関が利用できますが、地元ファンが最も多く使うのは、やはりモトリーノ(スクーター)。
スタジアム北側には広大なモトリーノ専用パーキングがあり、試合終了後は無数のモトリーノが走りだして、まさにスズメバチの大群のような状態です。

後部席で応援旗を振り回したりする姿は、まるで日本の暴走族のようですが、よく見ると無邪気な笑顔の好青年たち。
イタリア人は家族の絆が強いおかげか、いわるゆ「不良」は存在しないようです。


Stadio Olimpico
Adress: Via Foro Italico, 00194, Roma
Access: テルミニ駅より910番バスにて、終点Piazza Mancini下車。
    地下鉄A線フラミニオ駅よりトラム2番にて、終点Piazza Mancini下車。




2012年8月19日日曜日

Tivoliへ。

 

ティヴォリはローマ中心部から東へ30km離れた山の上にある小さな町です。
ローマからほど近く、素晴らしい景観と共に避暑地として最適であるため、古代から皇帝、教皇、そして富豪達が数多くの別荘を建設しています。

中でも有名なのが、ローマ皇帝ハドリアヌスの別荘「Villa Adriana」と、16世紀のエステ家の別荘「Villa D'Este」 。
どちらも世界遺産に登録されており、世界中から沢山の観光客が訪れます。

Villa D'Este と Villa Adriana

一般的なツアー観光では、上記の2つの建物を見学するのみで帰ってしまいますが、それだけではもったいない、古くから栄えた山頂の町ティヴォリには素晴らしい魅力がたくさんあります。

                                                                       ※

ローマ中心部からティボリへのアクセスは、地下鉄B線Ponte Mammolo駅よりCotral社バスで約40分。
途中、大規模な採石場を通過する時に硫黄のニオイが漂い、温泉タマゴなど連想してしまったりして行楽気分が高まります。
ここを抜けると山道をぐんぐん登って行き、眼下に素晴らしいパノラマが広がります。

ティヴォリの町の中心であるガリバルディ広場 で多くの乗客が下車しますので、一緒にそこで降りて、ここを散策の拠点とします。

ガリバルディ広場
ガリバルディ広場の周囲にはオープンカフェやレストランが沢山並んでいるので、到着後に一息いれるのも良いでしょう。
広場の奥には展望台があり、山頂からの絶景を楽しめます。


 町のほうへ目を戻すと、まずは頑強な要塞らしき建物が目に入ります。


【Rocca Pia】
1461年、教皇ピオ2世により建設。
実際の目的は、外部に対する戦闘のためではなく、当時好戦的であったティヴォリの住民達の戦意を抑制するためのものだったそうです。


ガリバルディ広場に隣接するトレント広場はVilla D'Esteの入口です。
その広場に建つのが、テイヴォリの町のメイン教会「Santa Maria Maggiore」です。

Santa Maria Maggiore教会。右がVilla D'Este入口。
 【Chiesa di Santa Maria Maggiore】
5世紀に教皇Simplicoが別荘跡地に教会を建築したのが始まり。
15世紀には大規模な改築が行われ、現在の姿に至ります。
背後に見える鐘楼は1590年の再築されたもの。

鐘楼
教会の入口には、ずいぶん痩せた(?)聖フランチェスコ像が。。。
伝説のシンボルである小鳥たちとたわむれています。

 内部はシンプルかつ厳かな空間。
訪れたのは土曜日朝だったので、ミサの最中でしたが、参列者は10人ほどでした。

 教会内部の作品でひときわ目を引いたのが、下の写真のマリア像の祭壇。
というか、お神輿のように人が担ぐための棒が2本取り付けられています。


調べてみたところ、この移動式祭壇は、ティヴォリで毎年8月14,15日に開催される「Inchinata」というセレモニーの主役だそうです。
「Inchinata」とは、日本語に訳すと「お辞儀」のような意味。
13世紀から続くイベントで、毎年8月14日の夜に同じくティヴォリにある聖ロレンツォ教会の「Salvatoreの祭壇画」がお神輿のように人々に担がれて、この教会のあるトレント広場へ運ばれて来ます。
それを待ち受けて、こちらのマリアの祭壇画「Madonna delle Grazie」が広場へ担ぎ出され、Salvatoreと向い合ってお辞儀(祭壇を傾ける)を3回、そして2体共に教会の中へ運ばれ一夜を過ごした後、翌日Salvatoreは自分の教会へ戻るそうです。

なんともほほえましい雰囲気ですが、数百年も続く伝統的イベント。
お辞儀が完了した時点で、夜空に打ち上げ花火が鳴り響き、夏の夜の楽しい恒例行事として、地元の人々には定着していることと想像します。

Inchinata

Tivoli中心部Map

2012年8月14日火曜日

古代ローマの賃貸アパート

場所はヴェネツィア広場。
白亜のヴィットリオ・エマヌエーレ2世記念堂とカピトリーニ美術館へ続く大階段の間に、なんとも地味に佇む遺跡があります。

 以前からずっと気になっていたのですが、場所柄、常に土産物の屋台や軽食を売るバンなどが遺跡の前を占拠していて、なかなか近づく機会がありませんでした。
ですが、今日は意を決して、屋台の裏に入り込み、じっくり観察してみました。

案内板
 まずは、遺跡を説明する看板が目に入ります。

この建物は、「Insula dell'Ara Coeli」といい、紀元後2世紀頃に建設された古代ローマの典型的な共同住宅とのこと。
長らく地中に埋まっており、完全に発掘されたのは1930年代だそうです。

道路面から見下ろす。
建物は4階建てになっており、地上階部分は、現在の道路面よりも7メートルほど下になります。

フレスコ画
12世紀には教会として使用されていたこともあり、その当時の名残で3階部分の壁にはキリストの絵が描かれています。

                    *

この遺跡の名称にある「Insula」とは、古代ローマの多層式共同住宅のこと。
都市に人口が集中するようになって、地価の高騰により一戸建てを所有するのが難しくなった中流や下層階級の人々のための住居として発明(?)されたシステムです。

通常は1階部分は食堂や店舗、2階には店舗の倉庫などが入り、3階以上が賃貸アパートとして利用されていました。
上階へ行くほど部屋は狭く区切られ、賃貸料も安かったのは、昇り降りの不便さ、そして火事の際に避難が困難という理由からでした。


Insula想像図
 現代の賃貸アパートの発祥が、2千年も昔にローマであったとは驚きです。
 更に、古代ローマでは冬の寒さを防ぐために、紀元後1世紀から床暖房システム(床下に温湯パイプを巡らせる)が開発されていたとのこと。
さすがに電気はまだ無かったので、照明は炎に頼るしかなかったようですが。

はるか昔に思われる古代の生活も、世界の中心といわれたローマでは、現代人の生活と比べて、そう遠くかけ離れたものではなかったのかもしれません。

模型(ローマ文明博物館所蔵)




2012年8月13日月曜日

Marcello 劇場


マルチェッロ劇場 (Teatro di Marcello)
古代ローマ最大の劇場といわれる。
紀元前50年頃ユリウス・カエサルにより計画され、後の皇帝アウグストゥスにより紀元前12年に完成。
名前の由来は、若くして死去したアウグストゥスの甥Marcellusに捧げる劇場とされる。


マルチェッロ劇場遺跡は、白亜に輝くヴェネツィア広場の裏手にあり、観光名所としては少々地味な存在です。
私がローマを初めて訪れた当初、この遺跡については全く予備知識がなかったのですが、その風変わりな姿に大変強い印象を受けました。

この劇場との初対面は、ある夏の夜。
どうやら古代遺跡なようですが、その上部にある窓から電気の明かりが漏れ、明らかに誰かが生活している様子です!


後日、建物の裏に回って様子を見ると、少々年季は入っていますが間違いなく住居用の建築物の風采です。

古代ローマ復元図
 この建物の歴史について調べてみたところ、完成当初にはギリシャ演劇などが上演される、収容1万2千人程度の野外大劇場であったとのこと。
外壁の3層のアーチ柱のデザイン(下からドリス式、イオニア式、コリント式)は後に建設されるコロッセオの外観の参考に使われたようです。
舞台の背後に見えるテヴェレ川に浮かぶティベリーナ島が観劇ムードを高めたことが想像されます。

その後、ローマ帝国の崩壊により、この劇場は廃墟として放置される時期が数世紀続きます。
紀元後12世紀にFavvi家により要塞に改築、そして16世紀にはローマの名門Orsini家によって大規模な改造工事が行われます。
その際に3層目のアーチ壁は取り払われ、上部に住居が増築された現在の形になったようです。

1810年のMarcello劇場

 その後、さらに改造が進み、最も変容が激しかったのが上の画像の姿です。
1階部分には店舗や住居が入り、遺跡というよりも町の通りの建物として、すっかり当時の景観に馴染んでいます。

1930年、ムッソリーニの時代になって、下層階の店舗や住宅は撤去され、再び遺跡らしい姿を取り戻しました。
3階以上の増築部分は、そのまま保存され、内部は分割されアパートとして現在も利用されています。


イタリアでは、ローマを始め歴史保存地区での建物の外観維持に関する大変厳しい規制が多々あります。
このマルチェッロ劇場アパートを外から見る限りでは、まずはエアコン室外機の取り付け禁止、TVのパラボラアンテナ取り付け禁止、そしてもちろん洗濯物を外に干すことも禁じられている様子です。
又、窓枠も古びた木製の物で、最新式のアルミサッシなどに付け替えることはできなさそうです。

 そして、夜になると遺跡はライトアップされて輝き、夏の夜には遺跡をバックに野外コンサート。。。
古代遺跡に居住する素晴らしさと引き換えに、実際の生活には色々な犠牲が伴いそうです。



Teatro di Marcello
Via del Portico D'Ottavia 29, Roma


2012年8月10日金曜日

Santa Maria della Vittoria 教会


Santa Maria della Vittoria教会は、バロック様式を代表する名作建築であり、最近ではローマを舞台にした映画「天使と悪魔」にも登場して一躍有名になりました。
ローマの共和国広場からほど近い、Via 20 Settembre(9月20日通り)の入口角というわかりやすい立地です。

ですが、実は私自身、存在は知っていながらなかなか訪れる気持ちになれず、ローマに住んでいながらも、一度も中へ入ってたことがありませんでした。

今ままで入る気になれなかった理由は、現在のこの外観のためです。(下の写真)

2012年8月現在
つまり、外装修復中。
ファサードは完全に覆われており、わずかに見える建物の側面もなんだか地味。。。な様子です。
通常このような修復工事は長期化して数ヶ月などではとても終わらないので、一体いつから始まったのか、そしていつ完成するのかは全く謎です。

 ですが、ローマに在住していながら、名作と呼ばれるこの教会を素通りし続けるわけにはいかない、と、意を決して入場したところ、内部は外観からは全く予想もつかない別世界でした!

 決して広くない室内は、天井から床まで、至る所に隙間なく装飾がほどこされ、はっきり言ってあまりのド派手さ(!)に圧倒されます。
そして、平日の昼間にもかかわらず、訪れる観光客でかなりの混雑ぶりでした。

天井画
 天井に描かれた迫力あるフレスコ画「異教徒に勝利する聖母マリア」は、この教会の名前にも由来する重要なモチーフが描かれています。
このタイトルの「異教徒」とは、プロテスタント教徒のこと。
教会建設時の17世紀頃にカトリックと対立して、度々ヨーロッパ各地で激戦があった時代背景によるものです。
画面下部に落とされ山積みになっている人々が、その「異教徒」であるとのこと。
このような劇的な巨大作品に表現するパワーもすごいですが、同じキリスト教徒同士、そこまで憎み合わなくても。。。とは第三者としての率直な感想です。

聖テレジアの法悦
 ベルニーニの代表作である大理石彫刻「聖テレジアの法悦」は、この教会に所蔵されるローマの必見彫刻の1つです。
 モチーフは、16世紀スペインの聖女テレジアの神秘体験が題材になっています。
彼女の夢の中で天使が現れ、彼女の心臓目がけて矢を突き刺されたところ、激痛と共に素晴らしい恍惚感が押し寄せ、自らの魂が神と共にあると感じた、その瞬間の場面を表現しています。
恍惚感の中、完全に脱力したテレジアの表現が素晴らしく、又、天井窓からの自然光を利用して背景の金の光線が輝く演出効果が、劇的ムードを高めます。


 さらなる演出効果として、この作品の両脇の壁面には劇場のBOX席を模したレリーフが施され、まるで舞台を観覧しているような様子です。
BOX席の人物像たちは、この礼拝堂の発注主であるコルナロ家のファミリーです。


聖ヨセフの夢
こちらは、ドメニコ・グイティによる「聖ヨセフの夢」。
キリストの養父であるヨセフが、天使のお告げにより、妻マリアが精霊によりキリストを身籠ったことを知らされる場面です。
多くの作品と同じく、養父ヨセフは生殖能力がなかったということで老人の姿で表現されています。

カルミネの聖母
更に彫刻作品をもう1つ。
聖母マリアが天から降りてきて、聖シモンに肩衣を手渡す場面です。
この彫刻を見て、おや?と思ったのは、マリアの頭上の光の輪が電飾(数個電球切れ)であることです。
制作当時には、さすがに電飾はなかったと思うのですが、これも劇的演出の1つでしょうか。

改めて教会内部を見渡すと、所々に置かれた献金箱のカラフルな聖人像の頭上にも電飾がキラキラ光っています。
中世の芸術作品と現代のテクノロジー(?)をためらいもなく合体させてしまうセンスは面白いと思いました。
献金箱1

献金箱2

 この教会の様式であるバロックとは、中世のルネッサンス様式の後に登場したスタイルで、優美や調和を追求するルネッサンスとは対照的に、均衡を破り劇的、そして過剰とも思われる装飾が特徴です。

Santa Maria della Vittoria 教会は、その力強いバロックパワーを存分に体感させてくれるスポットだと思いました。


Chiesa di Santa Maria Della Vittoria
Adress: Via XX Settembre 17, Roma

2012年8月6日月曜日

ローマ風、焼き豚

イタリアを旅行中、手軽に食べられる食事といえば、ピザ、パスタ、サンドウィッチ、そしてジェラートにカプチーノ。。。
よく考えると、原材料は小麦粉、トマト、乳製品(チーズ、アイスも含めて)の配分をちょっと変えた食材ばかり食べ続けていることに気づき、たまにはガッツリ肉など食べたくなります。

そんな時におすすめなのが、ローマの代表的ファーストフード「Porchetta(ポルケッタ)」です。

写真で見ると、一見、普通の焼き豚かと思われますが、実物は直径30センチほど、かなり巨大です。


実は、完成形はこんな姿です!

大きめのスーパーマーケットには、ハム類の切り売りコーナー(Salmeria)があり、カウンター内にこの姿で鎮座しています。

Porchettaは日本語にすると「骨なしローストポーク」といったところ。
ローマのあるラツィオ州の山間部で何百年も前から作られてきた伝統的な料理です。

原材料となるブタは、生後1年、体重は最大40キロまで。
まずは胴体部分を切り開き、骨や内蔵を丁寧に取り出して中をきれいにします。
そして、塩コショウ、ニンニク、ハーブ類(地方により異なる)を入れて、再び胴体をグルグル巻に縛り、オーブンでじっくり2時間半〜5時間くらいかけて焼き上げます。

とても自力では作れそうもないので、やはり専門店での量り売りを利用するに限ります。

オーダー方法は、100g(1etto)単位で、だいたい150gくらい買えば1人分の食事にちょうどよい量です。
そのままナイフとフォークで食べてもよし、又、適当なパンを買って挟んで即席サンドウィッチも美味です。
作りたての物であれば、ジューシーな肉に上品なハーブの風味、そしてパリパリに焼けた皮のコンビネーションが絶妙で、あっという間に平らげてしまいます。




 ここで、1軒、ローマ中心部にあるPorchetta専門店をご紹介します。

「Er Buchetto」
Via del Viminale 2, Roma
Open: 9:00-21:00
Close: 土曜、日曜

場所はローマオペラ座のすぐ近く、最寄り駅はA線Repubblica駅。
オペラ座と同じ通りにあり、オペラ座入口を背にして斜め左向いにあります。
とても小さいお店なのでお見逃しなく。

Er Buchetto入口
 創業は1890年とのこと。
ここのPorchettaは、Ariccia(Casteli Romani地方)の製法です。

お店の絵葉書
お店の入口にカタマリが。(スペースの都合上、顔ナシ)

サンドウィッチ3ユーロ
肉のみは、100g3,70ユーロ。