2012年7月28日土曜日

パンテオン


紀元前25年、初代ローマ皇帝アウグストゥスの良き相棒として帝国統治に尽力したアグリッパにより万神殿として建設。
その後の火災により当時の建物は消失してしまいますが、紀元128年にローマ五賢帝の1人であるハドリアヌス帝により、アグリッパへの敬意を表して再建されたのが、現在も残るこの建物です。
驚異的な技術の高さ、完成度の素晴らしさによってか、その後の激動の歴史の中でも、他の古代遺跡のように破壊の憂き目に遭うことなく、今日まで建設当初と変わりない姿を保っているそうです。



パンテオンは、古代遺跡としては珍しく、ローマ中心部の繁華街の真っ只中に、お店やレストランなどに囲まれて建っているため、初めて訪れる時には、意外なロケーションでの対面にびっくりします。

先日アメリカから観光に訪れた知人は、街中をパンテオンを探して歩きまわり、通行人に「パンテオンはどこですか?」と聞いたら、いきなりすぐそばの建物を指さされて、その時まで気づかなかったことにびっくりしたそうです。



中に入ると、色とりどりの石材で装飾された賑やかさに、これも外観からは想像できない意外性があり、なんだかアットホームなムードを感じてしまいます。

天井を見上げる。

主祭壇

パンテオン内には、中世からの著名な人物のお墓が多数あります。
中でも、一番有名なのが、ルネッサンスを代表する芸術家、ラファエロのこの墓所でしょうか。

ラファエロの墓
歴史に残る多数の名作を輩出したラファエロですが、享年37歳の若さで他界し、彼の婚約者であったと言われるMaria Bibbienaの墓も彼の隣にあります。


ヴィットリオ・エマヌエーレ2世の墓

上の写真は、イタリア全土が統一された1861年、統一王国初代国王となったヴィットリオ・エマヌエーレ2世のお墓です。

そして、それと向い合って建っているのが、2代目国王ウンベルト1世とその妻マルゲリータ王妃のお墓。

ウンベルト1世の墓
そして、3代目国王は。。。?

前出のSanta Maria degli Angeli教会にて、1896年に盛大な結婚式を上げた3代目国王ヴィットリオ・エマヌエーレ3世ですが、その後の激動の歴史にもまれ、第1次世界大戦、ファシズムの台頭、そして第2次世界大戦の後、イタリアは王政から共和制へ移行する流れとなり、1946年の国民投票により王政廃止が決定、国王一家は国外追放処分となり、亡命先のエジプトにて生涯を終えます。




夜のパンテオンは美しくライトアップされ、昼の訪問のあとに、夕食後の散歩などに訪れるとまた違った姿を見ることができます。

パンテオンのあるロトンダ広場の夜は、昼間以上の賑わいです。
オベスクの周りに座ってお喋りを楽しむ地元民、大道芸や辻音楽師の路上パフォーマンス、そして広場を取り囲むカフェやレストランは大賑わいです。



2007年パンテオン前のカフェにて。

2012年7月25日水曜日

ローマの名作彫刻


古代から中世、近代まで、たくさんの素晴らしい芸術作品を身近に触れることができるローマで、私が最も好きな彫刻を2点ご紹介します。


サン・ピエトロのピエタ (Pietà vaticana)




サン・ピエトロ大聖堂所蔵。
1500年、ミケランジェロ作、大理石製。

ローマ観光のMustスポットとして、あまりにも有名なこの像ですが、やはりこの素晴らしさは世界一です。
慈悲に満ちあふれた聖母マリアの表情、彼女にしっかりと抱き包まれている魂無きイエスの肢体の脱力感のコントラストが素晴らしく、実物を前にすると思わず心を吸い寄せられて放心状態になってしまいそうです。
静かな哀しみが、石像全体からさざ波のように見る者の心へ押し寄せてきます。

ミケランジェロ25歳の時の作品とのこと、後にも3体のピエタ像が制作され(全て未完成)イタリア各地の著名な美術館で見ることができますが、ピエタ像としてはこのサンピエトロの作品の素晴らしさには遠く及びません。

この素晴らしい魅力(魔力?)に吸い寄せられてか、像の前で正気を失った人物に過去に2度に渡って破損された痛ましい経歴があるそうです。
そのために、展示のセキュリティーが大変厳しくなってしまい、像はガラスケースで覆われ、さらに柵やロープで近づけないようになっていて、それも行く度に見学者との距離が変わっているような気がします。(私の記憶では5年前に初めて訪れた時が一番遠かったような。。)
ちなみに、私の母が初めて訪れた時(40年以上前)は、もっと気軽な雰囲気で展示されていたそうです。





夫婦の陶棺 (Sarcofago degli Sposi)





ヴィラ・ジュリア国立博物館所蔵。
紀元前500年頃にエトルリア人により制作、テラコッタ製。

まるで語りかけてきそうな自然な表情でリラックスした雰囲気のこの夫婦像、今から2500年も前に作られたとは全く信じられないほどです。
穏やかに横たわる妻の肩にそっと手を置く夫の優しい微笑みが、現代にも魂が生き続けているかのように感じられます。

この像のあるヴィラ・ジュリア博物館は、紀元前8世紀にイタリア中部で始まったとされるエトルリア文化の発掘物が展示されています。
古くから高度な文明を持ったエトルリア人ですが、後に古代ローマ人との度重なる戦いの中で紀元前1世紀頃にはローマ人と同化してしまいます。

  


                    *

ローマに暮らしていることを幸いに、時間があれば、又、近くをに出かけるついでがあれば、度々これらの作品と再会するために足を運びます。
どちらも対面するたびに、心が静かに満たされるような落ち着いた気分になり、私にとって大きなヒーリング効果をもたらしてくれるようです。


サンピエトロ寺院は、入場無料なので、いつでも気軽に出かけて行ってセキュリティーチェックの列に並ぶのみです。
ただし教会なので、夏場はうっかりキャミソールなどで行くと入場を拒否されるのでご注意。

ヴィラ・ジュリア博物館は 市内中心部からちょっと離れており、ボルゲーゼ公園の北側にあります。
交通は、地下鉄Ottaviano駅もしくはPoliclinico駅からトラム19番線に乗り、現代美術館前(galleria nazionale d'arte moderna)で下車します。

ヴィラ・ジュリア博物館


Map Villa Giulia

 Museo Nazionale Etrusco di Villa Giulia

 所在地:Piazzale di Villa Giulia, 9
開館時間:火〜日 8:30-19:30
入場料金:8ユーロ








2012年7月19日木曜日

Tre Fontane 修道院


ローマ中心部から南へ10km、観光に訪れるには少々不便なロケーションのためか日本のガイドブックでは紹介されていませんが、ここにはキリスト教徒にとって大変重要な巡礼スポットがあります。

キリスト復活後の弟子とされる聖パオロがエルサレムで布教活動中にローマ兵に捕らえられ、連行されたローマの地で斬首刑により殉教。
一説では刑が執行されたのは紀元67年1月29日、後にその場所に建てられたのが、この教会です。


ローマ中心部から車で約30分、交通量の多いLaurentina通りに面して修道院の門は開いています。
門を入って、森のような小径をしばらく進んで行くと、小さな広場を取り囲むように、トラピスト修道院特製の食料品店、バール、書店、そして教会へと続く古い門があります。

トラピストShop




教会へ続く門

 門を抜けると、やっと教会敷地内に到着。
外の大通りとは全く別世界の静けさです。
ここに3つの教会建物と信者のためのShopがあります。
教会広場
上の写真、左が「聖ヴィンチェンツォとアナスタシオの修道院」、右側の八角形の建物が「聖マリア天国への階段教会」です。
右の建物、入って左に下り階段があり、伝説によると、その半地下の部屋に当時パオロが捕らえられていたとのこと、必見ポイントです。

この2つの建物の間の小径を更に進んでいくと、メインの教会である「La Chiesa di San Paolo」です!
パオロ教会への道
La Chiesa di San Paolo
内部は暗く、夏でもひんやりしていて、なんといってもこの教会の特徴である泉の流れる音が清涼感をUpします。



3つの同じ形の祭壇が並んでいます。
伝説によると、首を斬られたパオロの頭部は地面に3回バウンドして転がり落ち、その3地点に後に泉が湧き出したそうです。(異教の民には少々ツライ解釈ですが話を先に進めます)

祭壇の上部には、パオロの頭部を形どったレリーフが施されています。(下写真)


 又、教会内部には、当時パオロが縛り付けられていたといわれる柱も保存されています。
パオロの柱

                   ※

初めて私がこの教会を訪れたきっかけは、日本に住む友人に頼まれての買い物でした。
彼女の叔父様が、この教会で販売されているブレスレットを長年愛用しており、壊れてしまったので、もし今も売っていれば新しい物が欲しいとのこと。
事前に教会に問い合わせ、親切なスタッフの方から「現在も生産中」との情報を得て訪問したところ、予想をはるかに超えて素晴らしく美しい、この教会と巡り合うことができました。


 上の写真がそのブレスレットです。
プレートに刻まれているのは、「A」、「魚(キリストを表す)」、そして「Ω(オメガ)」。
「初めから終わりまでキリストと共に」というような解釈だと思います。

友人の叔父様へは同型の4色全てを購入、そして私も幸運にあやかろうと1つ購入して今でも毎日身に付けています。

Shop外観
Shop内部
 Date: Abbazia delle Tre Fontane
               Viale Acqua Salve 1, Roma



2012年7月16日月曜日

1枚の切手から。


最近ではインターネットの普及により通信が便利になり、切手の貼られた手紙を受け取る機会がめっきり少なくなってしまいました。
ですが、今でも各国で記念切手などは健在のようで、配達される手紙に貼られたユニークな切手を見つけると、思わず嬉しくなって、きれいに剥がしてコレクションを楽しんでいます。
そして、そのイラストの背景にある物語などを調べていくと、なかなか面白い発見もあります。

今回は、私のお気に入りコレクションの中から3枚をご紹介します。


【Razze Italiane di Asini Tutelate(イタリア)】

グリム童話を連想させる、可愛らしいロバの横顔に思わず惹かれてしまいました。
この切手は2007年発行、イタリアで保護されているロバ7品種の姿がデザインされています。

右上から順に、
Romagnolo(ローマ)
Ragusano(シチリア島南部の町、ラグーサ)
Amiata(トスカーナ地方)
Pantelleria(パンテッレリーア島)
Sardo(サルデーニャ島)
Asinara(アジナーラ島)

イラストを見る限り、どのロバも似たような体型で、あえて探せば耳の形、色の濃淡が違う程度。。。
実物を目にしたら、その道の専門家でも無い限り見分けるのは難しそうです。

ちょっと変わりダネと思われるのは、左下のAsinaraのロバ。
このアジナーラ島はサルデーニャの北にある小さな島で、野生保護区に指定されており、この白いロバは「アルビノのロバ」と呼ばれこの島の名物だそうです。



                  ※ ※ ※



 【Mrs Gamp(イギリス)】

このタダモノでない風貌のおばあさん、一体何者なのか気になり、ネットを駆使して調べてみました。
チャールズ・ディケンズの小説「Martin Chuzzlewit(日本未出版)」という小説の登場人物でした。

助産婦兼付き添い看護婦兼納棺師という3つの職業を持つ未亡人とのこと。
ですが、この人間の生死に関わる職業の献身的イメージに反して、彼女のキャラクターは「でぶで酒飲み、がめつく食いしん坊で、お喋り」
ヴィクトリア王朝時代を逞しく(ずる賢く)生き抜いた女性の1つの典型でもあるようです。

イギリスでは看護婦といえば、彼女とほぼ同じ時代に活躍したフローレンス・ナイチンゲールが白衣の天使として有名ですが、Mrs.Gampはその真逆を行くキャラクター。
ナイチンゲールは病院看護婦として、Mrs.Gampは付き添い看護婦として、現在でもイギリス人の間で連想されるステレオタイプで、Mrs.Gampは看護婦業のイメージの足を引っ張るとイギリス看護婦協会の頭痛のタネなようです。



                   ※ ※ ※



 【Technisches Museum Wien(オーストリア)】

この切手、ひときわ目を引いたのは、なんと3D加工です!
掲載写真ではわかりにくいのですが、中央の車がこちらに迫って見えます。

さて、この車はナニモノか?
早速、表記にあるウィーン工業博物館のWebSiteを調べてみました。

この車、Mercedes W196 といい、1954年のF1グランプリで登場したレーシングカーで、産業博物館の目玉の展示品の1つのようです。
初戦であるF1フランスGPでは優勝を果たし、その後も 快調に12戦9勝と続きましたが、翌1955年のメルセデスF1敗退により、惜しまれながら活躍を終え、現在はこの博物館に展示されています。


                  ※ ※ ※

1枚の切手から、その物語を探っていく作業は、1冊の本のページを1枚、そしてまた1枚、と宝探しのように見つけながら読み進んでいくようで、思いがけぬ発見や、全く予想外の横道に反れることもあり、私にとってはささやかな楽しみの一つです。

次はいつ、どんな切手と巡り合うのか、全くの運任せなので、探り当てた物語には、思わず運命的な出会いのようなものを感じてしまいます。

2012年7月12日木曜日

ローマのファーストフード事情

思わず冒頭にこんな写真を載せてしまいましたが、イタリアにはKFCは存在しません。
(*末尾に追加情報あり*)


保守的なヨーロッパ諸国ではファーストフード店は進出しても商売は難しいと言われており、日本などと比べると断然進出が遅れている印象ですが、最近のフランス、スペイン、ドイツなど近隣国を見ると、けっこう流行っているような気もします。

ローマで見られるファーストフードチェーン店は、MacDonalds, Burger King, Subway くらい。。。
ですが、中でもマクドナルドはイタリアの国柄の合わせて試行錯誤しながら、最近では着々と店舗数を増やしているようです。

スペイン広場にあるお店を例にとって、苦心の努力を検証してみました。

Piazza Spagna店
まずは、外観。
ローマの古い町並みに合わせて、色調はブラウン系に統一。
おなじみの赤や黄色のシンボルカラーは、お店の外からは一切見えません。

ちなみに、このスペイン広場店、1986年3月20日にオープンした、イタリアで第一号の店舗だそうです。


入ってすぐ正面は、イタリアのバールと同じ形態になっており、コーヒー、クロワッサン、ドルチェなど軽食が販売されています。(イタリア人にはとっつきやすい導入部分の演出ですね!)

ドルチェのショーケース
イタリア式朝食1.90ユーロ

 さて、肝心のハンバーガーをGETするには、バールコーナーを通りぬけ、その奥の階段を登って中2階へ上がります。


 国内1号店だけに、店内設計にも力が入っており、お子様向けムードは全くありません。

メニューは日本でもおなじみのハンバーガーやフライドポテトもありますが、イタリア限定の自然食志向のラインナップもあり、地元のマンマやおじいちゃん、おばあちゃんにも受け入れてもらおうと頑張っている様子が感じられます。

イタリア限定イル・マック シリーズ。 
サラダメニューもボリューム満点。
努力の成果があってか(結局はワールドブランドの力か?)、店内はお昼時にもなると観光客や地元の若者で超満員です。
ビジネスとしては、イタリアでも間違いなく成功しているようです。

ですが、残念ながら今でも地元の中高年世代には受け入れられているとは言いがたい状況です。
若い世代のイタリア人でも「マンマが身体に悪いって言うから。。」と絶対に近寄らない人も結構います。

私は個人的にはファーストード大好きというわけではありませんが、やはり昔から慣れ親しんでいる味だけに、時々無性に食べたくなり、2ヶ月に1度くらい、美味しく味わっています。

*追加情報*
2014年11月、ローマ郊外のショッピングセンター「RomaEst」内にKFCイタリア1号店がオープンしました。
その後、トリノ、ジェノヴァなど少しずつですが出店を伸ばしているようです。




2012年7月7日土曜日

トリニタ・ディ・モンティ教会

スペイン広場の風景に欠かせない、階段上にそびえ立つゴシック様式のこの教会、ローマを訪れても実際中へ入る人は少ないのではないかと思います。

正式名称はTrinita' dei Monti(丘の上の三位一体教会)といい、実はスペイン階段が完成の300年前にこの地に完成しました。
時は16世紀初頭、フランスによるナポリ征服を記念してルイ12世の命により建設されました。
フランス様式のため、教会名が人の名前(サン・ピエトロなど)ではない事、そして2本の塔によるゴシック様式 であることなど、イタリアの他の教会と違った特徴があります。

下の画像は、建設当時の素描です。
正に丘の上に経っており、スペイン階段は影もカタチもありません。

トリニタ・ディ・モンティの眺め(1632)
早速、教会の中へ入ってみましょう。
長いスペイン階段を登った後ですが、入口へはさらに10段程度の階段を登ります。
内部は意外にこじんまりしていますが、左右に並ぶ祭壇の美術作品はとても充実しています。
フレスコ画、油彩、そして彫刻と様々な技法で、聖書の有名な場面を主題にした作品が並び、それぞれの物語を思い起こしながらじっくりと見て回るには、ちょうどよいスペースだと思いました。
キリスト降誕
キリスト降架
聖母被昇天
ピエタ
 スペイン広場の喧騒は完全にシャットダウンされ、静寂な空気の中、心を洗われる気分になります。


教会を出ると、イタリア特有の強烈な日差しに思わず目が眩みます。

スペイン階段というと、いつも沢山の人が座っているイメージですが、真夏の昼間ともなるとさすがに日差しが強すぎて、写真撮影の後は素早く立ち去る人がほとんどです。

7月7日現在。